ピアノ教本、かしこく選ぼう

音楽ライター・ピアノ教本研究家、山本美芽によるピアノ教本を研究するブログです。

ますこしょうこ先生宅でピアノ教本お悩み相談室

f:id:mimeyama:20161104160058j:image

 

ますこしょうこ先生宅の連続ホームセミナーで、ピアノ教本についてお話ししてきました。

 

連続セミナーなので、参加者さまからは、事前にレポート提出がありました。

*その教本を使って効果が上がっているところ
*実際に使って、足りないと感じている部分
*その他

これがすごく参考になりましたね。

 

さらにみなさんの疑問もまとめて送っていただき、しょうこ先生からは次の項目について話して欲しいというリクエスト。

➀そもそも、ピアノ教育は何を目指すのでしょう?

②数種類のメソッドを比較して、それを作られた人の目標の分析
③教本を選ぶ際に、抑えたいポイントは?

 

これについて、教本セミナー全9回から疑問について関係するところをピックアップしたスペシャルバージョンでお話しました。

 f:id:mimeyama:20161105091414j:image

 

➀そもそも、ピアノ教育は何を目指すのでしょう?
②数種類のメソッドを比較して、それを作られた人の目標の分析
③教本を選ぶ際に、抑えたいポイントは

 

 

ピアノランドをお使いの先生方が多いので、ピアノランドに足す教材についてもお話ししてきました。

 

 

平良静香先生のご感想 ブログ記事から

 

始めたときはピアノが楽しくてしょうがなかったのに「訓練」に偏ると「楽しさ」がなくなってしまう。しかし、「訓練」もしないと上達はしない。

上達しないと「楽しく」ない。悪循環に陥らないように、そのバランスを見極めて今のその子に最適なテキストや曲を渡していくということがとても大切です。でも、テキストを知らないと渡しようもない
だから、日々勉強!です。学びなしにはレッスンがはじまりません(^^♪
美芽先生祥子先生貴重なお話しありがとうございました。

http://s.ameblo.jp/smile-pianok/entry-12216294641.html

 

限られた時間なので、まだまだお話ししたいことはたくさんありましたが、考えるための問題提起はできたかな。

 

f:id:mimeyama:20161104163906j:image

 

しょうこ先生宅のスタインウェイ‼︎

 奈良の中西美江先生、あべありか先生、そして益子先生と、ご自宅サロンのセミナーが最近増えています。どこもホスピタリティが素晴らしく、繁盛してるのわかるなぁ。

 


★山本美芽セミナースケジュール

★11月10日(木)表参道クラシックスペース
ピアノ教本比較セミナー 1~ピアノ教本の歴史と概要~
http://omotesando-musicstudio.com/

 

12月2日(金)
カワイ横浜 第2回 ピアノ教本シンポジウム
【 講師 】山本 美芽、三輪 昌代、古内 奈津子
http://www.piano.or.jp/seminar/list/s_info/2013834

 

★12月9日(金)
  東京・国際フォーラム(有楽町)
指導者のためのライティングセミナー
~月謝値上げに備える教室ブランディング
http://www.piano.or.jp/seminar/list/s_info/2013886


★12月15日(木) 名古屋・中村公園スタジオフィオリーレ
第4回 21世紀へのチェルニー ~効果的な活用法と海外の事例~

  ひきあい課題曲:チェルニー30番
  佐々木邦雄「原曲がそのままひける ふたりの チェルニー30番: 連弾伴奏集」
  (音楽之友社
 http://www.piano.or.jp/seminar/list/s_info/2013884


<2017年>
1月18日
大阪・カワイ梅田 「ピアノ教本、かしこく選ぼう」

 

 

★1月24日 東京・カワイ表参道
  平均律プレリュードひきあいセミナー

 

 

1月30日 東京・宮地楽器小金井店
  ピアノ教本、かしこく選ぼう  第2回 乗り換えポイントを考える

 


講師:山本美芽(音楽ライター、ピアノ教本研究家)
楽器店以外のセミナーは★お申し込み:http://mimeyama.jimdo.com/mail/ より何月何日受講希望と書いてご連絡ください。

ひきあいセミナーたかさき たのしいバロックアルバム


高崎まで、たのしいバロックアルバムのひきあいセミナー講師に伺いました。




依田智恵子先生のご感想

ドキドキしながらの2回目の参加。
宿題は「たのしいバロックアルバム」(教育芸術社)より任意の数曲。
子供向けのわかりやすい解説と大きな音符(これ大事。)
いかつくて 高尚なバロックのイメージをまるっと払拭してくれる文字通り「たのしい」小曲集。美しい!可愛い!かっこいい!
ひとりひとりの演奏や連弾のほか、美芽先生にバロックの成り立ちや指導の必要性をていねいに教えていただき、そして 鍵盤ハーモニカでポリフォニーのアンサンブルをしながらアーティキュレーションの工夫を体験しました。
舞曲はバンド演奏よね、変奏曲はジャズに通じるよね、この「萌えポイント」がたまらない!、と美芽先生の語録ひとつひとつにガッテン!ガッテン!😌
もともと好きだったバロックですが なんだか
あちらから近づいてきてくれたようで。
この楽しさを 早速子供たちに伝えたい、伝えられるように勉強しよう と決意。
こわいけれど 一歩踏み出すと景色がひらける、
新しい出逢いや学びがまだまだあるなぁ と 素敵な先生方とランチをいただきながらしみじみ😌
美芽先生、八高線ではるばる、本当にありがとうございました♪


主催してくださった、長岡由利子先生のご感想

今日はバロック時代を堪能できました。
やらないといけない…とは思っていてもなかなか四期をレッスンに組み込むのは、子供に負担だったり実力的に追いつかない子もいます。
そんな中、レッスンに楽しくバロックを取り入れてしまおうと、リズムアンサンブルを組み込んだバロック導入法から、初心者に向けた選曲の仕方、発表会に映える曲、大人の生徒に使える曲、また「たのしいバロックアルバム」の他の教本も紹介していただきながら、美芽先生マジックを伝授していただきました。
たくさん連弾曲があるのも魅力的でした。
私たち昭和生れには、幼少時のレッスンではバロックを学ぶことは少なかったですが、なんて音楽的に魅力的で、また聴いていて心地良く素晴らしい曲ばかりなのかと指導者になって再確認できました。
もっと世の中に出てほしい。もっともっとバロックの音楽を知って頂きたいと思いました。
何となく敬遠しがちだったバロック時代と仲良くなれそうです。
今日は素晴らしい学びをありがとうございました!

たのしいバロックアルバム
たのしいバロックアルバム
出版社/メーカー: 教育芸術社
発売日: 1998/12/10
メディア: 楽譜
この商品を含むブログを見る



次回たかさきのひきあいは、来年に、バルトークミクロコスモスになりそうです‼︎

ニュースタンダードピアノ曲バルトーク ミクロコスモス(1&2) (ニュー・スタンダード・ピアノ曲集)
ニュースタンダードピアノ曲バルトーク ミクロコスモス(1&2) (ニュー・スタンダード・ピアノ曲集)
作者: 末吉保雄,パップ晶子
出版社/メーカー: 音楽之友社
発売日: 2008/01/28
メディア: 楽譜
クリック: 2回
この商品を含むブログを見る

ニュースタンダードピアノ曲バルトーク ミクロコスモス(3) (ニュー・スタンダード・ピアノ曲集)
ニュースタンダードピアノ曲バルトーク ミクロコスモス(3) (ニュー・スタンダード・ピアノ曲集)
作者: 末吉保雄,パップ晶子
出版社/メーカー: 音楽之友社
発売日: 2014/09/26
メディア: 楽譜
この商品を含むブログを見る

ロシア奏法 村手静子先生に取材

f:id:mimeyama:20161018104732j:image

 

村手静子先生は、もう引退していてご自分ではセミナーされません。来月発売のムックの取材で、ご自宅にうかがいました。

 

年代物のベヒシュタインを弾きながら、冷戦時代のソビエトで習得された音色を惜しげもなく披露してくださいました。

なんで美しい響き!

衝撃でした。

 

ロシアの貴重な楽譜の数々、5歳のキーシンのデビューやダンタイソンのソビエト国内予選の演奏を聴いて驚愕、ショパコン追っ掛けした話。私と編集さんふたりだけが聞き手。

余りに貴重な、この時間をなんとか少しでもみなさんとシェアしたい、そんな思いで原稿を書いています。

 

3の指からノンレガートで導入、それからレガートまで、長い道のりが必要なのですね。このあたりも含めて11月10日にお話しします。

 



11月10日 表参道 ピアノ教本セミナー

 全国で展開してきたピアノ教本セミナー。
 今回は、表参道での開催です。

 少人数で、連弾にも参加しながらじっくりと教本の歴史を
 頭に叩きこむ濃密な2時間になる予定です。


「いつも同じ教本ばかり生徒に紹介してしまう」
「使っている教本のシステムがよく分からない」
「教本の途中で生徒が飽きてしまう」

こんなお悩み、抱えていませんか?

 今回の講座では、実際に最もよく使われている教本を中心に、
生徒一人一人に合った教材を探すためのポイントをお話しします。

 

~ピアノ教本の歴史と概要~


 ヨーロッパで生まれたピアノ教本がアメリカ、
そして日本に輸入され、やがて日本で国産のピアノ教本が生まれます。
こうした歴史を踏まえ、いま人気のピアノ教本の中から
生徒さんのタイプ別に選び方を提案します。


バイエル(各社版) メトードローズ(音友)
トンプソン小さな手のためのピアノ教本(全音) 
ミクロコスモス1&2 (音友) ピアノの学校1 
コダーイこどもの音楽教育 
トンプソンはじめてのピアノ教本1(ヤマハ
バーナムピアノテクニック 導入書(全音) 
ペース 幼児用おんがくをはじめよう(音友)
バスティン ピアノベーシックス パーティー 
ルフレッドレッスンブックA 
スオミ・ピアノスクール(ヤマハ
ロシア奏法によるピアノ教本はじめの1歩 1(音友)
新版オルガンピアノの本 1 
うたとピアノの絵本1みぎて(音友)
ピアノランド1(音友)
ピアノひけるよジュニア1 
Miyoshiピアノメソード1(カワイ)
ゴーゴーピアノ1(サーベル社)
 練習しないで上達する 導入期のピアノ指導 呉暁(音友)

 

●受講の先生のご感想

押見雅子先生
昨今のピアノレッスン・ピアノ教本には、ピアノを習う個々の生徒に合わせながら楽しく基本を学び、総合的音楽力、演奏力を身につけることが求められています。


バイエル・チェルニーで育った世代(バイエルしかなかった時代?)としては、大変なプレッシャーを感じています。それだけ日本のピアノ教育が進化し多様化しているという幸せな時代でもあります。


そんな中で、楽譜売り場を華やかに賑わす教本の数々。音楽ライター/ピアノ教本研究家の山本美芽先生はそれらを良い悪い、好きか嫌いかではなく、公平なものの見方でその日のセミナーを組み立てて下さいました。

 

まず海外と日本の教本とに分けて、教本の歴史を追い、それぞれの関連性を検証しました。そこから見えてくる20種類ほどの教本の特徴を比較しながら説明、実際に弾いてみたり、受講者の経験を引きだしながら進行していきました。

そこには受講者から大きなうなずき声が度々広がります。全調の総合型教本はペースメソッドが基本となっているということ、脱力を身につけてからレッスンを進めていく教本、即興から始まり創造力を育てていく教本、その時にできなくても早めに難しいことに慣れておく考え方など、大変興味をそそられました。

 続きはこちら→http://www.piano.or.jp/seminar/news/2015/07/28_20023.html

ピアノ教本セミナー

11月10日(木)表参道クラシックスペース
http://omotesando-musicstudio.com/
スタインウェイのセミコンのあるスタジオです。

東京メトロ(銀座線、半蔵門線、千代田線)表参道駅
B2出口(階段のみ)より徒歩2分
B3出口(エスカレーター)より徒歩2-3分

10:30~12:30
受講料: 4500円
定員:15名

講師:山本美芽(音楽ライター、ピアノ教本研究家)
お申し込み:http://mimeyama.jimdo.com/mail/ より11月10日受講希望と書いてご連絡ください。

 

http://mimeyama.hatenablog.com/entry/2016/10/17/172018

 

 

ロシア奏法によるピアノ教本 はじめの一歩 1

ロシア奏法によるピアノ教本 はじめの一歩 1

 
ロシア奏法によるピアノ教本 はじめの一歩 2

ロシア奏法によるピアノ教本 はじめの一歩 2

 
ロシア奏法によるピアノ教本 はじめの一歩 3

ロシア奏法によるピアノ教本 はじめの一歩 3

 
ロシア奏法によるピアノ教本 はじめの一歩 曲集

ロシア奏法によるピアノ教本 はじめの一歩 曲集

 

 

 

11月10日 表参道 ピアノ教本セミナー


 全国で展開してきたピアノ教本セミナー。
 今回は、表参道での開催です。

 少人数で、連弾にも参加しながらじっくりと教本の歴史を
 頭に叩きこむ濃密な2時間になる予定です。


「いつも同じ教本ばかり生徒に紹介してしまう」
 「使っている教本のシステムがよく分からない」
 「教本の途中で生徒が飽きてしまう」

こんなお悩み、抱えていませんか?

 今回の講座では、実際に最もよく使われている教本を中心に、
生徒一人一人に合った教材を探すためのポイントをお話しします。

 

~ピアノ教本の歴史と概要~


 ヨーロッパで生まれたピアノ教本がアメリカ、
そして日本に輸入され、やがて日本で国産のピアノ教本が生まれます。
こうした歴史を踏まえ、いま人気のピアノ教本の中から
生徒さんのタイプ別に選び方を提案します。


バイエル(各社版) メトードローズ(音友)
トンプソン小さな手のためのピアノ教本(全音) 
ミクロコスモス1&2 (音友) ピアノの学校1 
コダーイこどもの音楽教育 
トンプソンはじめてのピアノ教本1(ヤマハ
バーナムピアノテクニック 導入書(全音) 
ペース 幼児用おんがくをはじめよう(音友)
バスティン ピアノベーシックス パーティー 
ルフレッドレッスンブックA 
スオミ・ピアノスクール(ヤマハ
ロシア奏法によるピアノ教本はじめの1歩 1(音友)
新版オルガンピアノの本 1 
うたとピアノの絵本1みぎて(音友)
ピアノランド1(音友)
ピアノひけるよジュニア1 
Miyoshiピアノメソード1(カワイ)
ゴーゴーピアノ1(サーベル社)
 練習しないで上達する 導入期のピアノ指導 呉暁(音友)

 

●受講の先生のご感想

押見雅子先生
昨今のピアノレッスン・ピアノ教本には、ピアノを習う個々の生徒に合わせながら楽しく基本を学び、総合的音楽力、演奏力を身につけることが求められています。


バイエル・チェルニーで育った世代(バイエルしかなかった時代?)としては、大変なプレッシャーを感じています。それだけ日本のピアノ教育が進化し多様化しているという幸せな時代でもあります。


そんな中で、楽譜売り場を華やかに賑わす教本の数々。音楽ライター/ピアノ教本研究家の山本美芽先生はそれらを良い悪い、好きか嫌いかではなく、公平なものの見方でその日のセミナーを組み立てて下さいました。

 

まず海外と日本の教本とに分けて、教本の歴史を追い、それぞれの関連性を検証しました。そこから見えてくる20種類ほどの教本の特徴を比較しながら説明、実際に弾いてみたり、受講者の経験を引きだしながら進行していきました。

そこには受講者から大きなうなずき声が度々広がります。全調の総合型教本はペースメソッドが基本となっているということ、脱力を身につけてからレッスンを進めていく教本、即興から始まり創造力を育てていく教本、その時にできなくても早めに難しいことに慣れておく考え方など、大変興味をそそられました。

 続きはこちら→http://www.piano.or.jp/seminar/news/2015/07/28_20023.html

ピアノ教本セミナー

11月10日(木)表参道クラシックスペース
http://omotesando-musicstudio.com/
スタインウェイのセミコンのあるスタジオです。

東京メトロ(銀座線、半蔵門線、千代田線)表参道駅
B2出口(階段のみ)より徒歩2分
B3出口(エスカレーター)より徒歩2-3分

10:30~12:30
受講料: 4500円
定員:15名

講師:山本美芽(音楽ライター、ピアノ教本研究家)
お申し込み:http://mimeyama.jimdo.com/mail/ より11月10日受講希望と書いてご連絡ください。

ピアノ教本セミナー全9回のラインナップ

●ピアノ教本セミナー全9回のラインナップ

 

みなさまのおかげで、これだけ教本セミナーのラインナップができました。

 

第1回のセミナーを11月10日に表参道で行います。受講料は4000〜5000円です。詳細ご希望の方は、メールでお問い合わせ下さい。

 


1 ピアノ教本の歴史と概観
 ピアノ教本を、国別と発行順に整理。歴史を追うことで、どの本がどの本の影響を受けているのか、ルーツや関係を明確にします。
 
   バイエル(各社版) メトードローズ(音友)トンプソン小さな手のためのピアノ教本(全音) ミクロコスモス1&2 (音友) ピアノの学校1 コダーイこどもの音楽教育 トンプソンはじめてのピアノ教本1(ヤマハ)バーナムピアノテクニック 導入書(全音) ペース 幼児用おんがくをはじめよう(音友)バスティン ピアノベーシックス パーティー アルフレッドレッスンブックA スオミ・ピアノスクール(ヤマハ)ロシア奏法によるピアノ教本はじめの1歩 1(音友)新版オルガンピアノの本 1 うたとピアノの絵本1みぎて(音友)ピアノランド1(音友)ピアノひけるよジュニア1 Miyoshiピアノメソード1(カワイ)ゴーゴピアノ1(サーベル社)
 練習しないで上達する 導入期のピアノ指導 呉暁(音友)

 


2 教本の乗り換え ~ピアノひけるよジュニアを例に
 
  教本によって、進むペースや、初出事項が出てくる順番は異なります。
  途中で合わなくなった場合の乗り換えポイントを探す方法を解説します。
   使用テキスト ピアノひけるよジュニア3 
使用テキスト:ピアノひけるよジュニア3、ぴあのどりーむ3、新版オルガンピアノの本1、ピアノランド2、トンプソンはじめてのピアノ教本1、バスティンベーシックス1、バイエル下巻

 


3 つまづかないポジション移動 ~ゆっくり進む教本紹介
  練習しない生徒さんが全国的に増えており、最初の難関であるポジション移動で苦労する事例が多く報告されています。こうした生徒さんにおすすめの教本を紹介します。  
   トンプソンはじめてのピアノ教本2(全音
   アルフレッド 導入コース レッスンブックB(全音
   アキピアノ教本1 (音友)
   ぴあのどりーむ3(学研)

 


4 ブルクミュラーへの移行
  憧れのブルクミュラー、始めてみたら譜読みは大変、指は動かない、曲想がつけられない。そうならないために、習得しておきたい項目は何なのか解説します。
   バイエル(下)各社版
   バスティンベーシックス ピアノ 3
   ピアノランド 3 音友
   ぴあのどりーむ4,5(学研)
   新版 みんなのオルガンピアノの本3.4.(ヤマハミュージックメディア
   ブルクミュラー25の練習曲 各社版
 
5  合唱伴奏に備える初級教本
   
 チェルニー30番に入っていないのに合唱伴奏に挑戦する生徒さんが増えています。譜読み、邦人作品の様式、テクニックなど、3年後を見据えた基礎づくりを考えます。
   ピアノランド3
   バスティンベーシックス 3
   あっという間に全調がわかる本1(添田みつえ) カワイ
   Miyoshiピアノ・メソード 4 

 

 


6 プレ・インベンションにつなげるバロック教材
   やさしいインベンション(教育芸術社) たのしいバロック(教育芸術社)
   ピュイグ=ロジェピアノ教本(音友)
 ポジション移動をマスターしたらバロック作品にも慣れてほしいところ。定番の「プレインベンション」よりも前段階から使える、楽しい教本をご紹介します。

 


7 脱力奏法を育てるロシア系教本
   
 19世紀以降ヨーロッパでピアノ奏法の改革が行われ、ロシアでは腕を使い脱力するためのメソッドが発達しました。邦訳されたロシア教本における脱力奏法について解説します。
   ピアノコスモス1.2 ロシア奏法によるピアノ教本 はじめの一歩 曲集

 

 


8 きれいな曲で力をつける現代の教本 三善メソードとミクロコスモス
使用テキスト ミクロコスモス1・2(音友) Miyoshiピアノ・メソード 4・5(カワイ)
  指がしっかりと自在に動くようになるテクニックの組み立て。バロックから現代までの音楽スタイルを網羅し、子どもたちから「面白い」と人気の音楽性。その秘密を探ります


 9 相対的な読譜をする教本
  「ここはド」と覚えるのではなく、前の音からの音程の幅を見分けて読む「相対的な読譜」。ペースメソッド以降、アメリカ、日本へと広がりを見せています。その系譜を整理します。
 バスティンパーティーA、B(東音企画)
 ペース・ピアノ教育シリーズ 幼児用おんがくをはじめよう(音友)
 アルフレッド 導入コース レッスンブックA (全音
 江口寿子 おんぷの学校 1~6 (全音
 みみをすます 1(音友)  
 丸子あかね おんぷカード (学研)
 プチ・わかーるピアノ A B (全音
 ラインとハンドサイン(東音企画)
 マイファーストピアノアドベンチャー A(洋書)

名古屋チェルニーセミナーの補講動画ができました! チェルニー100のレクリエーション 音友と全音の違いとは?

名古屋チェルニーセミナーの補講動画ができました!

 

●当日の私のレクチャー 35分程度

チェルニーをやるとどんな力がつくのか、チェルニーでなければだめなのか

チェルニーをやっていないピアニストたちに取材してわかったこと

チェルニーを我慢して練習すべきか?

 

チェルニー100のレクリエーション  15分程度

音友と全音の違いとは?

スラーの違いが生まれた理由

アレンジャーとしてのチェルニー

 

参加者ご感想

橋本恵美子先生 

 

「私の頃はバイエルを終了後当たり前のようにチェルニー100番に進みましたが、ベルリーニの歌劇、モーツァルトのワルツ、スコットランド、イタリアの歌、ヒンメルのドイツの歌、等々楽しい小品が入った、この『初歩者のためのレクリエーション』なら、飽きることなく、嫌にならずに楽しみながらステップアップできるのではないか、と考えます」

 

十塚みのり先生

「今回、弾き合い会で、興味深かったのは、出版社により、アーティキュレーションが全く異なる曲もあったことです。私は音友社でしたが、全音と比べて驚きの連続でした。私は細かく指示されている方がわかりやすいかなとも思いますが、自分で考えることも大切なので、両方弾いて研究するのも楽しそうでした。

早速、月に2回の中学生の生徒さんに、見せたら、「やってみる!」という話になりました。部活で忙しくても、この曲集なら、いろんな曲があり、小曲だから、気楽に取り組めそうです。教えていただきありがとうございました」

 

ランチ会では、合唱伴奏をめぐる悲喜こもごもトーク。

楽しさ重視でいくと、伴奏になって苦労が待っているのも事実です。そこでなにを入れていくか⁉︎ 腕の見せ所です。

 

安藤敦子先生

「ランチでは、『楽しいだけでは、合唱伴奏できるレベルまで到達できない』という話がでました。

なんとなくピアノ教室に通って、ドリルの宿題をやってこなかったり、ピアノの練習もやったりやらなかったりでは、合唱伴奏はムリかな〜
お子さんが『伴奏したい!』と思って楽譜を学校でもらったときに、

あ、ムリだ〜

とならないよう、ご家庭での練習環境作りは大切ですね」

 

 

 

 

フェイスブックの参加者グループページはこちら。

https://www.facebook.com/groups/1002244663203236/  

 

動画は、入金後フェイスブックの専用グループにご招待して見ていただきます。

コメント欄の質問、感想には山本がお答えします。

 

なかなかセミナーに参加できない方、ぜひご覧ください。10月31日まで、限定価格です。

 

お申し込みは、こちらをクリックしてください。

http://mimeyama.thebase.in/items/4401810

 

 

 

 

教会旋法=ミクロコスモスに出てくる=ジャズのモード奏法


John Coltrane - Impressions ( Album Version)

ルネサンス教会旋法。「モード」といいます。

バルトークが民謡の採集をしていたときにたくさん民謡に教会旋法が使われていました。古い音階が残っていたわけです。

バルトークはミクロコスモスをはじめとして作品のなかにたくさん教会戦法を使いました。

ジャズの世界ではマイルス・デイビスがモード奏法をはじめ、以後、多くの奏者が受け継いでいきました。コルトレーンのインプレッションズ わかりやすい例ですね。

 

わたしは調判定は得意なほうです。何調から何調に転調とか、まあ、それなりにわかります(1拍ごととかだと追いつかないですが)
しかしモードについては。
理論は勉強してきましたが、なかなか調判定のようにぱっとアドリブソロを聴いて、「モードだ」というのはわかるんですが、どんなモード、ナントカスケールと反射的には出てこなかった。
それがバルトークのミクロコスモスを弾きまくっていたら、体の感覚として入ってきました。増4度があるのがリディアンなんだ~とか。ミクソリディアの明るすぎる感じ。

 


ルネサンスから現代のジャズまで教会旋法(モード)がずっとつながっているのが面白いです。http://mimeyama.hatenablog.com/entry/2016/10/13/100943

 

 

ということで

 

ニュースタンダードピアノ曲集 バルトーク ミクロコスモス(1&2) (ニュー・スタンダード・ピアノ曲集)

ニュースタンダードピアノ曲集 バルトーク ミクロコスモス(1&2) (ニュー・スタンダード・ピアノ曲集)

 

 

 

 



ミクロコスモスでモードをやっておくと、ジャズのモード理論も楽々です。というか同じものなので。

 

10月31日に奈良で「はじめてのミクロコスモス

セミナーとワークショップを行います。

http://mimeyama004.hatenablog.com/entry/2016/09/20/232025