ピアノ教本、かしこく選ぼう

音楽ライター・ピアノ教本研究家、山本美芽によるピアノ教本を研究するブログです。

名古屋チェルニーセミナーの補講動画ができました! チェルニー100のレクリエーション 音友と全音の違いとは?

名古屋チェルニーセミナーの補講動画ができました!

 

●当日の私のレクチャー 35分程度

チェルニーをやるとどんな力がつくのか、チェルニーでなければだめなのか

チェルニーをやっていないピアニストたちに取材してわかったこと

チェルニーを我慢して練習すべきか?

 

チェルニー100のレクリエーション  15分程度

音友と全音の違いとは?

スラーの違いが生まれた理由

アレンジャーとしてのチェルニー

 

参加者ご感想

橋本恵美子先生 

 

「私の頃はバイエルを終了後当たり前のようにチェルニー100番に進みましたが、ベルリーニの歌劇、モーツァルトのワルツ、スコットランド、イタリアの歌、ヒンメルのドイツの歌、等々楽しい小品が入った、この『初歩者のためのレクリエーション』なら、飽きることなく、嫌にならずに楽しみながらステップアップできるのではないか、と考えます」

 

十塚みのり先生

「今回、弾き合い会で、興味深かったのは、出版社により、アーティキュレーションが全く異なる曲もあったことです。私は音友社でしたが、全音と比べて驚きの連続でした。私は細かく指示されている方がわかりやすいかなとも思いますが、自分で考えることも大切なので、両方弾いて研究するのも楽しそうでした。

早速、月に2回の中学生の生徒さんに、見せたら、「やってみる!」という話になりました。部活で忙しくても、この曲集なら、いろんな曲があり、小曲だから、気楽に取り組めそうです。教えていただきありがとうございました」

 

ランチ会では、合唱伴奏をめぐる悲喜こもごもトーク。

楽しさ重視でいくと、伴奏になって苦労が待っているのも事実です。そこでなにを入れていくか⁉︎ 腕の見せ所です。

 

安藤敦子先生

「ランチでは、『楽しいだけでは、合唱伴奏できるレベルまで到達できない』という話がでました。

なんとなくピアノ教室に通って、ドリルの宿題をやってこなかったり、ピアノの練習もやったりやらなかったりでは、合唱伴奏はムリかな〜
お子さんが『伴奏したい!』と思って楽譜を学校でもらったときに、

あ、ムリだ〜

とならないよう、ご家庭での練習環境作りは大切ですね」

 

 

 

 

フェイスブックの参加者グループページはこちら。

https://www.facebook.com/groups/1002244663203236/  

 

動画は、入金後フェイスブックの専用グループにご招待して見ていただきます。

コメント欄の質問、感想には山本がお答えします。

 

なかなかセミナーに参加できない方、ぜひご覧ください。10月31日まで、限定価格です。

 

お申し込みは、こちらをクリックしてください。

http://mimeyama.thebase.in/items/4401810

 

 

 

 

教会旋法=ミクロコスモスに出てくる=ジャズのモード奏法


John Coltrane - Impressions ( Album Version)

ルネサンス教会旋法。「モード」といいます。

バルトークが民謡の採集をしていたときにたくさん民謡に教会旋法が使われていました。古い音階が残っていたわけです。

バルトークはミクロコスモスをはじめとして作品のなかにたくさん教会戦法を使いました。

ジャズの世界ではマイルス・デイビスがモード奏法をはじめ、以後、多くの奏者が受け継いでいきました。コルトレーンのインプレッションズ わかりやすい例ですね。

 

わたしは調判定は得意なほうです。何調から何調に転調とか、まあ、それなりにわかります(1拍ごととかだと追いつかないですが)
しかしモードについては。
理論は勉強してきましたが、なかなか調判定のようにぱっとアドリブソロを聴いて、「モードだ」というのはわかるんですが、どんなモード、ナントカスケールと反射的には出てこなかった。
それがバルトークのミクロコスモスを弾きまくっていたら、体の感覚として入ってきました。増4度があるのがリディアンなんだ~とか。ミクソリディアの明るすぎる感じ。

 


ルネサンスから現代のジャズまで教会旋法(モード)がずっとつながっているのが面白いです。http://mimeyama.hatenablog.com/entry/2016/10/13/100943

 

 

ということで

 

ニュースタンダードピアノ曲集 バルトーク ミクロコスモス(1&2) (ニュー・スタンダード・ピアノ曲集)

ニュースタンダードピアノ曲集 バルトーク ミクロコスモス(1&2) (ニュー・スタンダード・ピアノ曲集)

 

 

 

 



ミクロコスモスでモードをやっておくと、ジャズのモード理論も楽々です。というか同じものなので。

 

10月31日に奈良で「はじめてのミクロコスモス

セミナーとワークショップを行います。

http://mimeyama004.hatenablog.com/entry/2016/09/20/232025

 

 

ミクロコスモスに出てくるコロメイカのリズム


Ukrainian Zabava Kolomeyka

 

バルトーク ミクロコスモスには、豚飼いの踊りや、コロメイカなど、踊りのリズムがたくさん出てきます。

 

コロメイカのリズムで踊っている動画ないかな? と思って探したら

どうも、ウクライナではいまも人気の踊りみたいで、現代化された演奏で

でも、タカタカ タカタカ タカタカ タンタン この最後の「タンタン」に強いアクセントを置くのは必ずやっています。

ものすごいスピーディーで激しい踊りなのでけっこうびっくりです。

けっこうテンポ速めに、イケイケで弾いていいのかな。

 

10月14日 厚木教本セミナー

金曜日の厚木教本セミナー、レジュメ完成!佐竹さん、いつもギリギリで、ごめんなさい。豚飼い踊りとミクソリディア旋法の魅力について、お伝えします。みんなで歌って弾いて叩いて盛り上がりましょう!というと、カラオケみたいですね。f:id:mimeyama:20161010194021j:image

 

 

10月14日 金曜日 カワイ厚木

http://www.piano.or.jp/seminar/list/smmb_s_info/2013434

ブルガリアンリズム


ТРАКИЙСКА РЪЧЕНИЦА/ АНСАМБЪЛ "ТРАКИЯ"

 

バルトーク ミクロコスモスのセミナーに備えてあれこれ調べています。

 

4巻、6巻に出てくるブルガリアンリズムにハマりました。

 

ブルガリアンリズムは、2+2+3ですが、タカタカ タカタみたいなのんべんだらりとしたものじゃありません。ブルガリアリズムでダンスを踊っていたことのある先生が参考になる動画を送ってくださいました。

 

タンタンターンぐらいの感じですね。日本語でブルガリアリズムと検索して出てくる動画は、日本人のバルトーク曲の演奏ばっかりなので、こういう現地のおどりの動画を参考にしたほうがいいですね。

 

 

何語???

 

 

ブルガリア語でした。

 

f:id:mimeyama:20161008201149p:image

【ご感想】ブルクミュラーへの移行2 ヤマハ横浜

●改めて、バイエル・チェルニーに注目してみたいと思います。うちはピアノランドを使っているので、合唱伴奏のときにはスムーズでした。なるほどです。

●とてもためになりました。今後も聴きたいです。

●いま使っている教本3つを取り上げてあるので参加しました。この2-3年教材について悩み、果たしてこの教材でよいのか、悩みが多く、フラフラしています。

●3回終えてみて、テキスト選びの悩みから解放されそうです。

●いろいろな教材を客観的にまとめていただいたので、見直してみようと思います。

●やはり生徒はブルクミュラーを目指して入会してくださるので、それぞれの個性にあわせてうまく移行させてあげたいと確信しました。

●去年受講できなかった山本先生のチェルニー講座を受講したいです。

●ブルクミュラーに入る前の細かい考察はとても参考になりました。

●山本先生の明確な指摘に目から鱗の思いがします。特に譜読みとテクニックに分けていただいたので、ソルフェージュとあわせて自分の指導を見直すことができます。ありがとうございました。「伴奏者への道」セミナーをぜひお願いします。